畑正憲さんが主宰する「ムツゴロウ動物王国」について新聞やテレビなどで見たり聞いたりしたことがないでしょうか。北海道の東の外れ、釧路と根室のほぼ中間地点に位置する海辺に、浜中という小さな町があるが、その一角に動物愛好家として知られる畑さんが約20年前に私財を投げうって設立した私立動物園である。私が19年前に訪れた頃は、まださほど有名ではなく、それ自体が牛や豚、犬、狐、リスなどほとんど家畜動物園に等しい内容だった。それが今や北海道を代表する動物を中心に、まだ私たちがお目にかかったことがないような珍しい動物たちを集め、立派に動物園としての機能を果たしているというのであるから、畑さんの動物をこよなく愛する姿勢と自分の夢を追い求める信念には頭が下がる思いがします。
 この「ムツゴロウ動物王国」でもわかるように、北海道には数多くの野生の動物が生息しています。代表的なものに、どう猛なヒグマ、愛嬌のあるキタキツネ、見るからに愛らしいエゾリス、めったに見られないエゾシカ等。また野鳥では、北海道にしかいない天売島のオロロン鳥や季節になると遠くシベリアから渡って来る白鳥、そして優雅という言葉がおあつらい向きの丹頂鶴。魚に目を転ずれば、秋になると産卵のため薫別川を遡って来る鮭や北海道の味覚の王者,毛ガニや花咲ガニ。そしてかつてはニシン漁やイカすみ漁で一世を風靡した土地柄でもある。新鮮な寿司ネタが揃っている。このように北海道は食文化に優れていた。
 ところで、私が知床をツーリングで旅している最中にこんなエピソードがあった。知床半島の西側の港町・宇登呂から東側の羅臼まで通じる知床横断道路というのがある。その途中に、知床五湖から知床岬へ向かう知る人ぞ知る林道が存在する。その険しい林道をバイクで走行中、野生のキタキツネが目の前を横切ったり、来訪者に餌をねだっている姿を何度か見かけた。その人懐っこさに驚かされた。ただ、残念なことにそのキタキツネを可愛さのあまり撫でたり、食料を与えることは許されなかった。元々キタキツネはエキノコクスという病原菌を持っているため、ツアーガイドの方に決して触れぬよう固く申しつけられていたからだ。
 また、北海道を代表する動物で、特筆しておかなければならないのは、やはりヒグマについてだろう。恐ろしいことに、北海道では、「熊出没注意」の看板が道すがらあちらこちらに平然と立っていた。牛や鹿をかたどった道路標識も何回か目にした。実際私がツーリング中、海辺でひとりキャンプを張っていた時に、近くの山裾から夜半に野生熊の鳴き声が聞こえたこともあった。さすがにその夜は、生きた心地がしなかった。それとは対照的に、長閑さを物語るにうってつけの象徴的とも思える出来事は、とある牧場を走行していた時、牛の行列に出くわし、道路を横断するまで待たされたことだった。北海道では、一般車両より牛優先だというから甚だおかしい。このように北海道では、人と動物がうまく共存していると言える。
 私は旅を続け、いろいろな人々や場面に接し、またいろいろな体験を積み重ねていくうちにふと思ったことがあった。最後にそれを紹介したい。それは「かわいい子には旅をさせろ」ということだった。家の中に閉じこもっているうちは、親の目が行き届き、親としては安心だろうが、それが長く続くとやがて子供はその中でしか行動できなくなってしまう。自分で何もしなくなってしまう。子供任せで何もしないのは考え物だが、ある程度時期を見計らって子供を一度大海原に放り出してみてはどうだろう。少なくとも子供は自分で物を考え、判断し、行動できる自主性を身につけていきそうな気がする。放り出された小船は行き場を無くしたら、いつかは港(親)に戻り、その疲れた体を休めることでしょう。動物でさえそうしているのだから、それを取り仕切る人間にできない訳がないとは思いませんか?それともそう考えるのは、浅はかで短絡的な思考回路しか持ち合わせていない私だけだろうか・・・。


              
       

 
                                       


登別クマ牧場にて
知床の玄関口 宇登呂漁港
第二章 〜北海道の動物たち〜